ハンガリー建築旅行・完 [ハンガリー建築旅行]
長らくお付き合い頂いたハンガリー建築旅行ネタも今日で最終回。
ブダペストからアムステルダムで乗り換えた機材の中での写真です。
KLMおなじみの説明動画。
7年ぶりに見ましたがマイナーチェンジしたかな?
機内食の写真撮って・・・
座席背面ポケットにはブダペストでフォリントを使い切るために買ったポテトチップが挟まってます。
モニターを飛行軌跡に切り換えると・・・・
6時間程前に飛び立ったハンガリー上空を飛んでました。
50歳代も後半になると直行便が無い国に行くのは結構体力が必要だな・・と感じる旅でした。
中国上空を通過中。
2回目の機内食は朝食モードです。
韓国を通り過ぎて日本へ。
と言うことで成田へ到着。
国宝の「洛中洛外図屛風 舟木本」がプリントされた壁を見ながらJRのホームへ向かいます。
さて、
ハンガリーの建築を堪能でき、人々の親切さにも触れることがでました。
元共産圏の国に旅するのは初めて。「ちょっと怖いな」と思うような場所も無かったので治安の良さを感じました。
またどこかへ建築を見に出かけたいと思いつつ日常へもどりました。
石川淳建築設計事務所
スキポール空港でトランジット [ハンガリー建築旅行]
週末はハンガリー建築旅行の続きを。
スキポール空港に着いたら乗り換えのターミナルを探します。
Tokyo行きは・・・D57でした。
D57を目指して移動です。
オランダと言えばミッフィーで国を代表する色はオレンジですね。
2017年にオランダ旅行をしましたので7年ぶりのスキポール空港です。
空港内はなにやら改装中でした。
3時間ほど待ちました。
折り返し東京行きの機材が到着。
石川淳建築設計事務所
ブダペスト→アムステルダムの機内 [ハンガリー建築旅行]
週末はハンガリー建築旅行の続きを。
ブダペストからアムステルダムへは2時間30分のフライトです。
二重窓の内側がうっすら凍ってます。
朝出発のせいか軽食がでました。
コップやパッケージのデザインが綺麗だなと朝から感心。
色調がそろってるのが良く感じるポイントでしょうか。
行きのエアフランスの記事にも書きましたが亀のイラストが脱力系で可愛いです。
アムステルダムのスキポール空港に到着。
床に救命胴衣が落ちてまして思わず撮影しました。
(搭乗時には落ちてなかったと思います・・)
石川淳建築設計事務所
ブダペスト上空 ハンガリーを後に [ハンガリー建築旅行]
週末はハンガリー建築旅行の続きを。
ハンガリーを発つ朝です。
リスト・フェレンツ空港で発券したチケットを手にして機内へ。
アムステルダムのスキポール空港で乗り換えて成田へ帰ります。
リスト・フェレンツからアムスへの席は窓側にして、あわよくばブダペストの街の空撮を取れればと企てました。
ちなみに座席指定は有料でブダペスト〜アムス間は1900円/人でアムス〜成田間で4900円/人です。
往復2人で座席指定すると2万8千円ほどアップです。
高いですねえ。。。。
滑走路へ進む途中で見える機体は「RYANAIR」後で調べたところアイルランドの格安航空会社でした。
管制塔のデザインが目を引きます。
ロシア構成主義っぽいデザイン。(ちがうかな・・・)
上空へあがると目論見通りブダペスト市街地が見えました。
鎖橋やマルギット島がはっきり見えます。
さらばドナウ川。
石川淳建築設計事務所
リスト・フェレンツ空港 [ハンガリー建築旅行]
もうすぐ新しい竣工写真が整うのでそれまでハンガリー建築旅行の写真を。
空港ホテルの窓から撮ったリスト・フェレンツ空港全景です。
左下の渡り廊下を歩いて空港へ向かいます。
ターミナル2aへ向かいます。
ガイド本によると2aがEU加盟国の便が着くターミナルの模様。
帰りはKLMでアムステルダム経由です。
午前6時出発の便なのでとりあえず1.5時間前の4時半にチェックインゲートへ。
チェックイン後のロビーです。
設計者は検索しても見つけられませんでしたがとにかく見学。
大きさとしては福岡空港くらいのイメージかなと思いました。
さて、フォリントが使えるのもこの空港まで。
現金を使い切らないといけないので売店を物色(といっても機内持ち込みできる物でないと・・)
ということでスナック菓子購入。
今回ハンガリー旅行は5日朝出発で14日朝帰国で正味7日間です。
ブダペストだけ見て廻ったのが6日目と7日目でした。
高速鉄道が無いので地方への移動に少々時間がかかりましたが楽しい鉄道旅を経験できました。
石川淳建築設計事務所
空港ホテルの窓から撮ったリスト・フェレンツ空港全景です。
左下の渡り廊下を歩いて空港へ向かいます。
ターミナル2aへ向かいます。
ガイド本によると2aがEU加盟国の便が着くターミナルの模様。
帰りはKLMでアムステルダム経由です。
午前6時出発の便なのでとりあえず1.5時間前の4時半にチェックインゲートへ。
チェックイン後のロビーです。
設計者は検索しても見つけられませんでしたがとにかく見学。
大きさとしては福岡空港くらいのイメージかなと思いました。
さて、フォリントが使えるのもこの空港まで。
現金を使い切らないといけないので売店を物色(といっても機内持ち込みできる物でないと・・)
ということでスナック菓子購入。
今回ハンガリー旅行は5日朝出発で14日朝帰国で正味7日間です。
ブダペストだけ見て廻ったのが6日目と7日目でした。
高速鉄道が無いので地方への移動に少々時間がかかりましたが楽しい鉄道旅を経験できました。
石川淳建築設計事務所
リスト・フェレンツ空港へ [ハンガリー建築旅行]
新しい竣工写真が出来るまでもう少しハンガリー建築旅行を続けようかと。
トラムでアパートへ戻りました。
アパートから空港バスのバス亭まで歩いて15分ほど。
トラムから見るブダペストの景色もこの日でおしまいです。
空港バスに1時間ほど乗ってリスト・フェレンツ空港へ到着です。
翌日朝4時半出発の便なので空港敷地内にあるホテルに一泊です。
こちら空港ホテル。
ターミナルから歩いて7分程度。
石川淳建築設計事務所
トラムでアパートへ戻りました。
アパートから空港バスのバス亭まで歩いて15分ほど。
トラムから見るブダペストの景色もこの日でおしまいです。
空港バスに1時間ほど乗ってリスト・フェレンツ空港へ到着です。
翌日朝4時半出発の便なので空港敷地内にあるホテルに一泊です。
こちら空港ホテル。
ターミナルから歩いて7分程度。
石川淳建築設計事務所
名物のマンガリッツア豚食べに [ハンガリー建築旅行]
新しい竣工写真が出来るまでもう少しハンガリー建築旅行を続けようかと。
ブダペストでの最後の食事ということでレストランに。
ハンガリー名物のマンガリッツア豚のステーキが有名なお店です。
お店のURL
https://kiraly100.hu/en/king100restaurant/
夕方の3時半ごろに行きましたので我々の他にはお客さんは2組だけでした。
お料理登場!
エスプレッソ頂きながら動物園で見たマンガリッツアブタさんの記憶がよぎります。
前記事の動物園
https://jun-ar.blog.ss-blog.jp/2024-07-06
ご馳走さまでした。
という事で朝チェックアウトしたアパートに預けた荷物を取りにもどります。
石川淳建築設計事務所
ブダペストでの最後の食事ということでレストランに。
ハンガリー名物のマンガリッツア豚のステーキが有名なお店です。
お店のURL
https://kiraly100.hu/en/king100restaurant/
夕方の3時半ごろに行きましたので我々の他にはお客さんは2組だけでした。
お料理登場!
エスプレッソ頂きながら動物園で見たマンガリッツアブタさんの記憶がよぎります。
前記事の動物園
https://jun-ar.blog.ss-blog.jp/2024-07-06
ご馳走さまでした。
という事で朝チェックアウトしたアパートに預けた荷物を取りにもどります。
石川淳建築設計事務所
フィアット125発見 [ハンガリー建築旅行]
新しい竣工写真が出来るまでもう少しハンガリー建築旅行を続けようかと。
予約したレストランの時間に調整するためレストランの周りを散歩していたところ、フィアット125を発見。
おそらくポーランドでライセンス生産された個体ではないでしょうか。
フィアット125は1966年デビューで欧州カーオブザイヤー受賞の名車。
日本にも西武自動車が輸入していたそうです。
社会主義国で多くライセンス生産されたクルマで中東や南米でも多く走っているそうです。
さすが58年前のデザインですね存在感抜群。
さりげなく普通に乗ってる感じが素敵です。
そしてこちらも時間調整の散歩中に見かけたポスター。
空手も人気の模様。
石川淳建築設計事務所
予約したレストランの時間に調整するためレストランの周りを散歩していたところ、フィアット125を発見。
おそらくポーランドでライセンス生産された個体ではないでしょうか。
フィアット125は1966年デビューで欧州カーオブザイヤー受賞の名車。
日本にも西武自動車が輸入していたそうです。
社会主義国で多くライセンス生産されたクルマで中東や南米でも多く走っているそうです。
さすが58年前のデザインですね存在感抜群。
さりげなく普通に乗ってる感じが素敵です。
そしてこちらも時間調整の散歩中に見かけたポスター。
空手も人気の模様。
石川淳建築設計事務所
ファソーリ改革派教会 [ハンガリー建築旅行]
新しい竣工写真が出来るまでもう少しハンガリー建築旅行を続けようかと。
中央市場から予約したレストランへ移動しつつ近くの教会をチェック。
「世界の建築・街並みガイド5」に載っていたファソーリ改革派教会(ヴァーロシュリゲト通りのカルヴァン派教会)です。竣工は1913年。
同本によると
設計者はアラダール・アルカイでブダペスト工科大卒業。
ちなみに・・・この教会はフィンランドのナショナルロマンティシズムから影響を受けているとの事でファサードがヘルシンキの国立博物館に似ているとか。(これも前記のガイド本から)
実はハンガリー語とフィンランド語は言語系統が同じなのだそうです。
金色の使い方が上品です。
エントランスのドアの装飾がアジアっぽい。
さて、室内は改装中でした。
シーズンオフの3月ですから仕方がないですね。
(余談ですが左に見切れている脚立が木製でイイですね。買って帰りたい)
石川淳建築設計事務所
中央市場から予約したレストランへ移動しつつ近くの教会をチェック。
「世界の建築・街並みガイド5」に載っていたファソーリ改革派教会(ヴァーロシュリゲト通りのカルヴァン派教会)です。竣工は1913年。
同本によると
設計者はアラダール・アルカイでブダペスト工科大卒業。
ちなみに・・・この教会はフィンランドのナショナルロマンティシズムから影響を受けているとの事でファサードがヘルシンキの国立博物館に似ているとか。(これも前記のガイド本から)
実はハンガリー語とフィンランド語は言語系統が同じなのだそうです。
金色の使い方が上品です。
エントランスのドアの装飾がアジアっぽい。
さて、室内は改装中でした。
シーズンオフの3月ですから仕方がないですね。
(余談ですが左に見切れている脚立が木製でイイですね。買って帰りたい)
石川淳建築設計事務所
中央市場2階 [ハンガリー建築旅行]
新しい竣工写真が出来るまでもう少しハンガリー建築旅行を続けようかと。
ブダペスト中央市場の2階です
外は重厚なファサードですが内部は軽やかな鉄骨造の大空間。
2階は民芸品や雑貨の売り場でお土産向けの雰囲気。
ロシアの民芸品のマトリョーシカ人形があります。
フードコート的にお店が並んでいます。
この後レストランを予約してあるのでここは我慢で見るだけです。
通路ごとに並んでいる品々の種類が違います。
こちらは衣類の通路。
こちらは雑貨類ですね。
ところで、海外へ行くと「キティちゃん」を必ず見かけるのですがハンガリーでは一度も見ませんでした。
ハンガリー名物の刺繍のお土産屋さん。
市場の最後を飾る写真はキノコ屋さん。
笑ってないあたりに引かれて撮りました。
ということで市場で日本へのお土産を買い込んで次のポイントへ移動です。
石川淳建築設計事務所
ブダペスト中央市場の2階です
外は重厚なファサードですが内部は軽やかな鉄骨造の大空間。
2階は民芸品や雑貨の売り場でお土産向けの雰囲気。
ロシアの民芸品のマトリョーシカ人形があります。
フードコート的にお店が並んでいます。
この後レストランを予約してあるのでここは我慢で見るだけです。
通路ごとに並んでいる品々の種類が違います。
こちらは衣類の通路。
こちらは雑貨類ですね。
ところで、海外へ行くと「キティちゃん」を必ず見かけるのですがハンガリーでは一度も見ませんでした。
ハンガリー名物の刺繍のお土産屋さん。
市場の最後を飾る写真はキノコ屋さん。
笑ってないあたりに引かれて撮りました。
ということで市場で日本へのお土産を買い込んで次のポイントへ移動です。
石川淳建築設計事務所