パクシュのカトリック教会 [ハンガリー建築旅行]
新しい竣工写真も無いのでしばらくはハンガリー建築旅行を続けようかと。
ブダペストから119キロの位置にあるパクシュ(パークスとも訳されてます)のバス停に到着です。
(乗ってきたバスの写真です)
位置関係はこんな感じです。
前日に行ったシオーフォクと距離感は同じ程度。
この後移動するカカスドも記載しました。
バス停から徒歩で10分ほど進むと住宅地の中に見えて来ます。
イムレ・マコヴェッチ氏設計のカトリック教会、1990年竣工。
マコヴェッチ氏の代表作です。
マコヴェッチ財団のHP解説によると、「古代の標識を空間表現した形」との事です。
塔とドーム型の礼拝堂の組み合わせは今まで見て来た教会と同じ構成です。
エクスナレッジの建築案内本によると「マジャール人の世界をイメージさせる」とあります。
マジャールとはハンガリー語
でハンガリー人を意味します。
ロシアのウラル山脈近くに住んでいた民族で遊牧生活をしなが西へ移動して来て、フランスやイタリヤあたりまで進出していましたが、ドイツのザクセン王朝に敗北して現在の地に定住したとの事です。
石川淳建築設計事務所
ブダペストから119キロの位置にあるパクシュ(パークスとも訳されてます)のバス停に到着です。
(乗ってきたバスの写真です)
位置関係はこんな感じです。
前日に行ったシオーフォクと距離感は同じ程度。
この後移動するカカスドも記載しました。
バス停から徒歩で10分ほど進むと住宅地の中に見えて来ます。
イムレ・マコヴェッチ氏設計のカトリック教会、1990年竣工。
マコヴェッチ氏の代表作です。
マコヴェッチ財団のHP解説によると、「古代の標識を空間表現した形」との事です。
塔とドーム型の礼拝堂の組み合わせは今まで見て来た教会と同じ構成です。
エクスナレッジの建築案内本によると「マジャール人の世界をイメージさせる」とあります。
マジャールとはハンガリー語
でハンガリー人を意味します。
ロシアのウラル山脈近くに住んでいた民族で遊牧生活をしなが西へ移動して来て、フランスやイタリヤあたりまで進出していましたが、ドイツのザクセン王朝に敗北して現在の地に定住したとの事です。
石川淳建築設計事務所