ハンガリーで最も古い鐘楼の一つ [ハンガリー建築旅行]
新しい竣工写真も無いのでしばらくはハンガリー建築旅行を続けようかと。
ニールバートールのカルヴァン派教会に到着です。
木造の鐘楼はハンガリーで最古かつ最大(エクスナレッジ世界の建築街並みガイド5より)との事。
黒い棟と白い礼拝堂の組み合わせが美しいです。
設計者は不明で、建設年は1484〜1511頃。
1640年頃に鐘楼が作られたと築街並みガイド5に記載があります。
カカスドで見た村役場の鐘楼のオリジナルがここなのだと思います。
※カカスドの記事
https://jun-ar.blog.ss-blog.jp/2024-05-19
楽器を弾いている像がありました。
鐘楼のディテールです。
内部の様子。
脇には管理棟があります。
訪れた日は日曜なので10時から礼拝をやってまして終われば500フォリントで内部を見学できます。
なのですが・・・帰りの電車を計算すると、ここであと2時間過ごすか、ブダペストへ戻ってブダペスト市内をもっと見学するか?の選択となり、やむなく駅へ戻ることに。(なにしろここからブダペストに戻るには4時間以上かかるので・・)
この管理棟にはカフェもありますので一服したい所ですが盛り沢山の建築探訪先に行くためあきらめです。
教会の廻りの風景です。
素敵な邸宅がありました。
後ろ髪をひかれつつニールバートール駅へ戻ります。
石川淳建築設計事務所
ニールバートールのカルヴァン派教会に到着です。
木造の鐘楼はハンガリーで最古かつ最大(エクスナレッジ世界の建築街並みガイド5より)との事。
黒い棟と白い礼拝堂の組み合わせが美しいです。
設計者は不明で、建設年は1484〜1511頃。
1640年頃に鐘楼が作られたと築街並みガイド5に記載があります。
カカスドで見た村役場の鐘楼のオリジナルがここなのだと思います。
※カカスドの記事
https://jun-ar.blog.ss-blog.jp/2024-05-19
楽器を弾いている像がありました。
鐘楼のディテールです。
内部の様子。
脇には管理棟があります。
訪れた日は日曜なので10時から礼拝をやってまして終われば500フォリントで内部を見学できます。
なのですが・・・帰りの電車を計算すると、ここであと2時間過ごすか、ブダペストへ戻ってブダペスト市内をもっと見学するか?の選択となり、やむなく駅へ戻ることに。(なにしろここからブダペストに戻るには4時間以上かかるので・・)
この管理棟にはカフェもありますので一服したい所ですが盛り沢山の建築探訪先に行くためあきらめです。
教会の廻りの風景です。
素敵な邸宅がありました。
後ろ髪をひかれつつニールバートール駅へ戻ります。
石川淳建築設計事務所